事業内容 SenTIA国際化事業部の活動

SenTIAでは、言葉、国籍、文化等の違いに関わらず、誰もが個性を発揮しながら、いきいきと暮らせるまちづくりを目指して、様々な事業を行っています。

多文化共生のための地域づくりと人材育成に取り組んでいます。

仙台多文化共生センターの運営

「仙台多文化共生センター」では、仙台にお住まいの外国人市民への情報提供や相談支援、通訳サポートをしています。
ぜひ、お気軽にご利用ください。

仙台多文化共生センターの詳細はこちら

日本語学習支援

日本語講座

外国人市民の日本語学習を支援するため、市民センターや市民団体との協働により日本語講座を開催するとともに、日本語学習支援団体への支援を行っています。

日本語講座の詳細はこちら

日本語ボランティア

日本語ボランティアを学習希望者に紹介し、学習場所の提供を行います。

日本語ボランティアの詳細はこちら

地域日本語教育の体制整備

地域日本語教育の充実を通じて、多文化共生のまちづくりを推進します。

地域日本語教育の体制整備の詳細はこちら

生活支援

コミュニティ通訳サポーター

行政窓口や学校、保育所などで日本語が不自由な外国人への対応を、通訳によりサポートするコミュニティ通訳サポーターを派遣します。サポーター登録者の研修も行います。

コミュニティ通訳サポーターの詳細はこちら

生活オリエンテーション

外国人市民が自国と日本のルールやマナー等の違いを知り、安心・快適に暮らせるための情報を提供しています。依頼に応じて大学や日本語学校等への出前講座も実施します。

詳しいご案内、申込書はこちら[PDF]

生活情報の多言語化

健康、子育て、交通安全、防災など、外国人市民の生活に必要な情報を、行政や市民団体の協力を得ながら多言語に翻訳して提供しています。

翻訳した外国語情報の一覧はこちら

FMラジオ多言語放送

FMラジオ4局の協力を得て多言語による情報発信を行います。平常時は生活情報や季節の情報などを放送し、災害時には支援情報を放送するツールとして活用します。

多言語放送局の詳細はこちら

外国につながる子ども支援

外国人児童生徒をはじめとする「外国につながる子ども」やその家族を支援するため、「進路ガイダンス」や「オンライン教室」を実施するとともに、情報提供や支援のアドバイスができるコーディネーターを学校等に派遣します。

「子どもサポートせんだい相談デスク」の詳細はこちら

進路ガイダンスの詳細はこちら

防災啓発

外国人市民の防災意識を高めるとともに、多言語による防災情報の発信と防災訓練を行います。

多文化防災の詳細はこちら

留学生リサイクル自転車斡旋

留学生の生活支援と資源のリサイクルを図るため、「SENDAI留学生自転車リサイクル事業推進協議会」の事業として自転車を斡旋します。

災害時の外国人支援

災害多言語支援センター運営

大規模災害発生時に、外国人市民及び旅行者等を支援するため、仙台市が設置する「災害多言語支援センター」を運営します。

災害多言語支援センターの詳細はこちら

災害時言語ボランティア育成

災害時に備えて、仙台市災害時言語ボランティアを募集し、登録者に対してガイダンスや研修を行います。

災害時言語ボランティアの詳細はこちら

地域づくり支援

国際理解推進

国際交流活動を希望する外国人市民を登録し、学校、市民センター等公的機関が実施する国際理解推進事業に対して、人材紹介や情報提供などの支援を行います。

国際理解推進「国際理解プログラム」の詳細はこちら

市民活動助成

市民の多文化共生、国際交流、国際協力等の活動促進をはかるため、市民団体の事業に対して助成を行います。

活動助成の詳細はこちら

多文化共生講座

外国人市民の現状や多文化共生の地域づくりについて、講座や研修を行います。

人材育成事業

せんだい留学生交流委員

市民との交流や外国人支援に意欲のある外国人留学生を「せんだい留学生交流委員」に委嘱し、協会や仙台市が行う諸事業への協力してもらいます。活動に対して奨励金を支給します。

せんだい留学生交流委員の詳細はこちら

多文化共生等に関する調査研究広報事業

調査研究

多文化共生等にかかる現状、課題、今後の方向について、調査・研究を行います。また、各種協議会や研修会への参加を通して、関係機関とのネットワーク構築を図ります。

広報

ホームページや協会広報紙を通して、協会事業や外国人市民・市民団体の活動紹介を行い、多文化共生に関する意識啓発を行います。また、他団体からの依頼に応じて職員を講師として派遣し、当協会の取り組みや防災事業について広報します。

国際交流事業

国際交流

国際姉妹友好都市等から仙台を訪れる市民団や青少年を受け入れ、ホームスティや市民団体との交流を通して、草の根の交流を促進します。