【インタビュー】「やさしいにほんごニュース」はどのように作られているのか?お話しを聞きました①(多言語放送局 特別版/河北新報 神田様ゲスト回)
SenTIAでは、毎月様々な話題を取り上げた、多言語のラジオをお届けしています。
放送スケジュールや過去の回はこちら↓
5週目に放送されている特別版では、仙台市の国際交流員(CIR)がゲストをお呼びし、日本語でインタビューをします。
2024年10月~12月にかけて放送された回では、
河北新報ニュースセンター副部長の 神田 一道 さんにインタビューをしました。
神田さんは河北新報の「やさしいにほんごニュース」を担当されています。
【 河北新報 「やさしいにほんごニュース」】
新聞社が発信するやさしい日本語のニュースは、まだ全国でも珍しいです。
河北新報ではどうして「やさしいにほんごニュース」を始めたのでしょうか?
「やさしいにほんごニュース」を書く際の工夫は?
通常の新聞記事との違いや、嬉しい反響についてなど、たくさんお話ししていただきました。
♪音声ではこちらから聴くことができます♪
ブログでは3回に分けてインタビューの内容をお届けします。
今回は第1回目です!
難しい言葉を簡単な言葉に言い換えるなど、外国人などにとって分かりやすくした日本語のことです。
1995年に関西で阪神淡路大震災という大きな地震が起こり、その時、多くの外国人が大事な情報をもらえなくて困っていました。それをきっかけに、やさしい日本語はわかりやすくて早く災害情報を知らせるための方法として生まれました。現在、やさしい日本語は、外国人にとって分かりやすい会話や情報を届けるためのツールとして日々使われています。
その中で、仙台の新聞社、河北新報もやさしい日本語で情報を出しています。
【インタビュー】
聞き手:CIR イーライ、テシア
イーライ
神田さん、今日はどうもありがとうございます。改めて自己紹介をお願いします。
神田さん
河北新報編集局のニュースセンターでデスクをしている 神田 一道 と申します。 入社して27年目になります。
デスクという仕事について少し説明します。
新聞社には新聞記者がいます。そしてその上に、キャップというお仕事があります。キャップは新聞記者を指導したり、まとめたり、こういう取材したらどうかとアドバイスをしたり、あるいはちょっと原稿を直したりします。その上に、原稿をさらにチェックして、新聞記事を作ってくれる人に渡す作業をする人がいます。これがデスクです。
私は20年以上新聞記者をして、宮城県警を取材する部署で2年間ぐらいキャップをしました。そして2023年からデスクをしていて、今2年目になります。
神田さん
「やさしいにほんごニュース」は去年の6月頃から担当しています。前任者が異動になったため、引き継ぐことになりました。
それまでは日本語教育や、やさしい日本語に全く携わっていませんでした。なので、まずは「やさしいにほんごニュース」が河北新報のHPのどこにあるのかを探すところからスタートしました。
イーライ
日本語教育や国際化関係の仕事をしてる人には、ある程度「やさしい日本語」というものが認知されていますが、新聞社の中では認知度が高くないのでしょうか。
神田さん
「やさしいにほんごニュース」のことを、全員が知ってる状況ではないです。
新聞社が情報を発信する方法は、昔からあるように紙で発表する方法と、オンラインで発信するという方法の2つあります。河北新報というと、紙の新聞の方を想像する人が多いです。やさしい日本語は紙の新聞では一切発信していないんです。オンラインで発信しているツールなので、このやさしいにほんごニュースのことを知らない人は結構いるかもしれないですね。
私も今でこそオンラインの担当をしていますが、警察担当をしていた頃などはホームページを今ほど一生懸命見ていたわけではないです。なので担当をすることになった時に、「やさしい日本語ニュースってどこから見られるの」と言って、こうやって探せるんだというのがわかってから、じゃあ、「やさしい日本語」ってなんだろうっていうのを、担当しながら勉強していきました。
イーライ
やさしいにほんごニュースは、立ち上げた時からオンラインのみの掲載でしょうか。
神田さん
そうですね。ずっとオンラインのみで掲載しています。
神田さん
立ち上げの経緯において重要な方が2人います。1人は河北新報の、私の前任で上田さんという方です。上田さんは、河北新報のオンラインのデスクを私の前に担当していました。上田さんは元々外国人の方に日本語を教えることにとても興味を持っていました。そして、オンラインでやさしい日本語ニュースを発信している他の新聞社のサイトを見つけたんですね。その新聞社は、新聞記事をやさしい日本語に直して、インターネットで発信していました。「これを河北新報でもやりたいなと」思い、その時上田さんはオンラインの担当だったので、じゃあオンラインでこれを始めてみようという風に思ったということです。
上田さんはもともと宮城県国際化協会(MIA)と日本語のことで関わりがありました。そこで日本語教師をしている鈴木英子さんという方に相談しました。この鈴木さんがもう1人の重要人物です。鈴木先生も「それならば一緒にやりましょう」ということになり、「やさしいにほんごニュース」は始まりました。 上田さんが原稿を書いて、鈴木先生がそれを手直しして、原稿を河北新報のオンラインのやさしい日本語ニュースで載せるという仕組みで始まったのが、2021年の12月のことです。
テシア
割と最近ですね。
神田さん
そうですね。それから現在(2024年9月時点)まで更新された記事は、90回ぐらいになりました。
イーライ
立ち上げた時から日本語教育に関わりのある方の助言をもらいながら作っているんですね。読者は日本語学習者を想定していますか?
神田さん
想定している読者は、日本に来ている外国の方、それも日本語が初級レベルの人です。日本語が分からない、日本語の語彙がまだ多くない人向けにニュースを届けましょうということで始まりました。
イーライ
この間、河北新報の「デスク日誌」で書かれていたと思いますが、ルーマニアの大学から「やさしいにほんごニュース」への反響があったと…
神田さん
お、ありがとうございます。ちょうど今日持ってきました。
テシア
ありがとうございます。
イーライ
海外でも記事が活用されるというのは想定されていたのでしょうか。
神田さん
海外の方が、この「やさしいにほんごニュース」を読んでいるということは、全く想像してなかったんです。日本にいる方々が読んでいるんだろうなと思っていました。読んでますよとか、面白いですねとかっていう反応が毎日来ていれば私の励みにもなるんですが、まあそういうお手紙は全く来ないです(笑)
ただ、河北新報ではPV(ページを見ている人の数)がわかります。毎週水曜日の午後5時 にオンラインで「やさしいにほんごニュース」の記事を出すと、一定程度読まれるんですね。そんなに多くはないですが、「あ、読んでくれてるんだな」と思います。
担当になってから、反響もないまま1年ぐらい経ちました。誰かが見てくれたら嬉しいなという風に思っていたら、ルーマニアの国立バベシュ・ボーヤイ大学(Universitatea Babeş-Bolyai)、日本文化センターの所長さんからメールが来たんです。ちなみにその大学はルーマニアで最大で最も古いそうです。メールの内容は、「非常に中身が面白く、わかりやすいので、『やさしいにほんごニュース』を授業で使ってます。どうもありがとうございます。返事はいりません。」ということでした。反応のメールをもらうのは初めてだったので、私はお礼の返事を書いてしまいました。そうしたら、何回かのやり取りの中で、 感謝状をぜひ送りたいという風な話になり、このような感謝状が来ました。
テシア
ええ、すごい!
イーライ
ルーマニア語と日本語どちらも書かれていますね。
神田さん
ええ、そうですね。
これが届いたのが2024年8月です。海外でも、日本語の講座の方や、あるいは日本に興味のある方が読んでるんだなというのは、ここで初めて気づかされました。
イーライ
私も大学生の時、教材としてやさしい日本語の記事を使っていたのですが、やっぱりそもそも発信しているところが少ないです。河北新聞の前は1社だけ、それとNHKしかやっていなくて、 そのNHKの教材もすごく良かったのですが、国の政策のような大きなテーマが多いです。一方で、河北新報さんのとても良いところだと思うのは、身近な話題や、日和山(仙台にある、日本一低い山)のようなちょっと面白い話、あとは、荒浜の海水浴場が再開したというような普段の生活に関係してるトピックが選ばれていることです。さらに、ワークシートがついていて、理解を試すことができるのもすごく良いです。
神田さん
そうなんですね。実は、日和山の話や海水浴場の話、あとはゴミ袋の話とかを、何千キロも離れたルーマニアの人が読んで 何が面白いのかなという風に個人的には思いました。なのでルーマニアのその日本人の所長さんに、「率直に、どこが面白いんですかね」という話をしたんです。そしたら、イーライさんがおっしゃったように、生活に非常に密着している話なので、日本ではこういう生活があるんだとか、日本にはこんな山があるんだとか、 海水浴ってこういうものがあるんだっていうようなことを知ることができます。そして、自分たちの国はどういう風になってるのかなとか、そもそも山ってなんなのかなとか、そういう会話の糸口にもなるようです。全国ニュースとか、 自分と全くかけ離れたようなニュースではなくて、自分の生活にもなんとなく通じ合うような話だったから、ルーマニアの人も面白いと思って読んでくれているんじゃないですかね、という風な話をしていました。
河北新報の「やさしいにほんごニュース」を読んでみたくなってきましたね!
「やさしいにほんごニュース」を作るためには、言葉をやさしく書き換えればいいのでしょうか?
どんなふうに記事ができているのか、たくさん話をお聞きしました。
第2回へ続く…【第2回はこちら】
https://kahoku.news/easyjapanese/