【インタビュー】「やさしいにほんごニュース」はどのように作られているのか?お話しを聞きました②(多言語放送局 特別版/河北新報 神田様ゲスト回)
SenTIAでは、毎月様々な話題を取り上げた、多言語のラジオをお届けしています。
放送スケジュールや過去の回はこちら↓
5週目に放送されている特別版では、仙台市の国際交流員(CIR)がゲストをお呼びし、日本語でインタビューをします。
2024年10月~12月にかけて放送された回では、
河北新報ニュースセンター副部長の 神田 一道 さんにインタビューをしました。
神田さんは河北新報の「やさしいにほんごニュース」を担当されています。
【河北新報 「やさしいにほんごニュース」】
新聞社が発信するやさしい日本語のニュースは、まだ全国でも珍しいです。
河北新報ではどうして「やさしいにほんごニュース」を始めたのでしょうか?
「やさしいにほんごニュース」を書く際の工夫は?
通常の新聞記事との違いや、嬉しい反響についてなど、たくさんお話ししていただきました。
♪音声ではこちらから聴くことができます♪
ブログでは3回に分けてインタビューの内容をお届けします。
今回は第2回目です!
第1回目はこちら
難しい言葉を簡単な言葉に言い換えるなど、外国人などにとって分かりやすくした日本語のことです。
1995年に関西で阪神淡路大震災という大きな地震が起こり、その時、多くの外国人が大事な情報をもらえなくて困っていました。それをきっかけに、やさしい日本語はわかりやすくて早く災害情報を知らせるための方法として生まれました。現在、やさしい日本語は、外国人にとって分かりやすい会話や情報を届けるためのツールとして日々使われています。
その中で、仙台の新聞社、河北新報もやさしい日本語で情報を出しています。
【インタビュー】
聞き手:CIR イーライ、テシア
神田さん
いつも 1、2時間ぐらいかけて原稿を書いています。河北新報の「やさしいにほんごニュース」は、元となる通常の記事があって、それを大幅に直しています。文章の構成はそのままで、難しい言葉をやさしい日本語にするだけでは、前提を知らない人には伝わらないだろうなと思います。元々の前提条件をまず書いて、それから今日のニュースはこうですよという流れが必要だと考えています。
海水浴場の記事を例に説明します。元々の原稿はこうでした。
「東日本大震災以降津波被害の影響で遊泳禁止が続いていた仙台市若林区の深沼海水浴場で15日、海開きが行われた。市内唯一の海水浴場に、水遊びに興じる家族連れの歓声が14年ぶりに戻った。」という書き出しで始まっています。
この中で特に、難しいだろうなと思ったことが2点ありました。もしかしたらもっとあるかもしれませんが。
1つは、「海開き」という言葉です。海開きって何かわかりますか?
テシア
いや、海開きっていう文化がない国の方が多いと思います。私やイーライさんの地元では1年中海に行けるので、日本みたいに決まった期間でしか入れないということはないです。だから海開きと言われたら、「はて…?」という感じになります。
神田さん
そうですよね。イーライさんも同じですか。
イーライ
同じですね。あとは、海水浴場というのも日本特有だと思います。指定の場所でしか泳げないというのは、自分の国のアイルランドでは全く無いため、多分「海水浴場って何?」ってなります。
神田さん
そうなんですよね。新聞記事というのは、海水浴場も、あるいは海開きも、もう皆さんがわかっている前提で話が進んでいくんですよね。だけど、 外国の方は、「海開きって何?」というところからつまずくと思うんです。どんどん置いてきぼりにされてしまう。だから、やさしいにほんごニュースでは、まず海開きについて触れているんですね。
そして難しいと思ったもう1つのポイントは、「津波被害の影響で遊泳禁止が続いていた」というところ。なんで津波のために遊泳できなかったのかっていうことも、この元々の原稿には書いてなかったんです。なんとなく日本人ならわかりそうですが、外国の人だと、「なぜ13年前の津波で今も泳げないんだろう」という風に思うかな、と考えたんですよね。
テシア
たしかに。
イーライ
以前これと全く同じ会話をアイルランドの友達としたことがあります。その友達に「荒浜で泳げない」という話をしたら、「処理水がまだ海にあるの?」というような反応で、なぜそれが今までできないのかあまりわからなかったようで。すごい共感します。
テシア
そもそも東日本大震災をあんまりよく知らない人が多いんじゃないかと思います。
神田さん
そうなんですよね。だから、少なくともこの2点に関しては、やさしい日本語ニュースでは最初に説明をしないと、外国の人は理解できないだろうと思ったんですね。原稿を直そうと思うと、こういうことは毎回あるんです。それはもう、日本人の大人に向けた新聞記事と、そうでないやさしいにほんごニュースの間にどうしても生じてしまうギャップなんですよね。
説明を足すときには、間違った情報を載せるわけにもいかないので、仙台市や宮城県のような公的な行政機関のホームページなどを見ながら書きます。なので時間がかかるんですよね。もしそれでもわからなかったら、電話をします。今回は結局わからなかったので、仙台市の観光課の方に電話で聞いたんです。「海開きって何ですか、どうして遊泳禁止になっているんですか」と。なんとなくわかるんだけど、でも、なんとなく書いてはいけないので。
回答は、「日本では泳げる場所は決まっています。あるいは、泳げる時期もある程度決まっています。なので、その泳げる時期、あるいは泳げる場所の1番最初の時を海開きという風に言うんです」という説明でした。それを聞いて、なるほどと思ったんですよね。また、遊泳禁止については、「東日本大震災があって、たくさんの方がお亡くなりになった大きな災害だったので、10年くらい海水浴をする雰囲気ではありませんでした。それだけでなく、駐車場やトイレなどの設備も津波で大きな被害を受けていました。だから遊泳禁止にしていたんです」という説明も聞いたので、じゃあそういう部分もちゃんと原稿に入れて書こうということで触れたんですね。そうして、このように直しました。
「暑い夏はたくさんの人が海で泳いだり遊んだりします。日本ではそれを海水浴といいます。どこでも泳ぐことはできません。安全に泳ぐために海水浴場という場所が決まっています」と。これが最初の「リード」と言われる部分です。あとは、さっき言った東日本大震災の部分に触れて、なるべく読者を置いてけぼりにせず、みんなに理解してもらえるように、原稿を思いきり書き直しているんですね。なので、結構時間がかかっているんです。
テシア
私も気になっていたことでした。下調べをして、どういう内容を補足しないといけないかを決めて、それから鈴木先生にチェックしてもらうという流れだと、かなり時間がかかるんじゃないですか。
神田さん
そうですね。 まず私が2週間分ぐらいのニュースを見て、これが1番面白いかなという話を選びます。毎日生活している中でほっとするような話とか、ちょっと面白いような話を読んでもらった方が喜ばれるのかなという風に思い、そういうニュースを選びます。そして、今お話ししたように、私がいろいろなものを調べながら、1、2時間ぐらいかけて原稿を書きます。そうしたら鈴木先生に私の書いた原稿を送るんです。1日ぐらいたって、それを書き直した文章が返ってくるんですね。
思いきり直されているということはないです。さすがに私も52歳なので、たくさん原稿を流されて赤い線がばんばん引かれているってことはないんですね。
だけど、やっぱり違うんですね。例えば、「これは初級の日本語ではないのでこう直した方がいいでしょう」というように、ちょっとずつ直っていることがあります。
あるいは、新聞記者によくある書き方なんですが、やっぱ新聞記事ってちょっとこう簡潔に書くっていうか、見ようによっては冷たいというか、石で言えばちょっとこうごつごつした感じなんですよね。とげがいっぱいあるような、角がいっぱいあるような。それを鈴木先生が直すと、丸い石、すべすべした石に直って出てくるような感じで、読みやすいんですよ。「そうやって」のような接続詞で、文章を繋げていくような感じで直してくれるので、非常に読みやすくなる。先生の案の方が絶対にいいので、鈴木先生が書いた直し原稿を毎回アップしています。
1日で私が書いて送って、1日後には鈴木先生から返ってきます。それをソフトウェアみたいなものに読み込ませるんです。そうするとふりがなが自動的に振られます。たまに間違いもありますが、非常にお利口さんなソフトなので、大体合っています。記事は音声でも聞けるようにするので、音声にも変換します。これはちょっとお利口さんではないので、だいぶ変な発音が多いんですね。それを直すのは自分でやらなきゃいけないです。そういう作業を1、2時間ぐらいかけてやっていきます。
その間に鈴木先生は2日くらいかけてワークシートを作ってくれます。それをやさしいにほんごニュースのソフトに組み入れて公開するという流れです。大体水曜日にいつも公開するので、金曜日ぐらいに原稿が出来上がって、金曜から水曜日くらいの期間で作っています。
テシア
じゃあ1週間ぐらいはかかっちゃうんですね。
神田さん
そうですね。ただ、1週間ずっとその作業をしているわけではないですが。
「やさしいにほんごニュース」に書き換えるのは、簡単ではないことなんですね!
神田さんの工夫をまだまだ語っていただきました。
第3回目へつづく…【第3回はこちら】
https://kahoku.news/easyjapanese/