とっておきの子育ての話

公益財団法人仙台観光国際協会 Sendai Tourism, Convention and International Association.

資料作成:仙台市愛子保育所、落合保育所、熊ヶ根保育所
資料提供:仙台市子供未来局保育課
編集・翻訳:公益財団法人仙台観光国際協会

前へ戻るトップページへみなさんへ次へ

トップページ子育て中の皆さんへ > 保育所とは

子育て中の皆さんへ

保育所とは

保育所は、保護者が働いている、あるいは病気にかかっているなどにより、家庭で保育することができないお子さんを、保護者にかわって保育する児童福祉施設です。

入所の対象となるお子さん

仙台市内にお住まいで、次のいずれかの事情で保育に困っている家庭のお子さんです。
(保育所によって多少異なりますが、生後4か月から小学校就学前までのお子さんです。)

  • 昼間常に労働している場合。
    (家庭外就労、自営業など。)
    ※月曜~土曜の7時15分~18時15分までの間に4時間以上かつ週4日以上の労働をしている場合が対象です。
  • 妊娠中または出産後間がなく、兄姉の保育が困難な場合。
  • 病気にかかり、もしくはけがをし、または精神もしくは身体に障害を有している場合。
  • 家庭内の親族を常に介護している場合。
  • 火災、風水害、震災等の災害にあい、復旧にあたっている場合。
  • その他、上記に類する状況でどうしてもお子さんの保育ができない場合。
    ※以上の場合でも、家庭内に保育のできる方がいる場合は入所の対象になりません。
    ※里帰り出産などにより他市町村の保育所へ入所を希望する場合は、各区役所家庭健康課にお問い合わせください。

入所の優先基準

  

定員を超える申し込みがあった場合は、保育に欠ける程度の高いお子さんから優先的に入所となります。
一般的には、父母共働きまたは母子・父子家庭で、勤務時間の長い方は優先度が高くなり、勤務時間の短い方、求職中の方は優先度が低くなります。
加えて経済的な状況、保育支援状況など、総合的・客観的に保育に欠ける状況を考慮のうえ審査します。
詳しくは、【申込み関係書類ダウンロード】保育所入所選考基準をご覧ください。

保育時間

公立保育所(公設民営保育所を除く)
通常開所時間:7時15分~18時15分
延長保育時間:18時15分~19時15分(土曜日除く)

保育料

入所するお子さんの父母及び同居の祖父母等(家計の主宰者である場合に限ります。)の所得税額の合計額によって決定します。
(所得税非課税世帯の場合は、前年度市町村民税額で決定します。)
保育所に入所後は、毎月の保育料を口座振替により納入していただきます。
通常開所時間を超える延長保育を利用する場合は、別途延長保育料を負担していただきます。

入所の申し込み

第一希望の保育所を管轄する各区役所家庭健康課で随時受け付けています。
ただし、毎年4月1日に入所する方の申し込みについては、別に期間を定めています。
(例年12月の市政だよりで日程等をお知らせしています。)

入所の決定

保育に欠ける程度の高い方から、保育所の受入可能児童数に応じて入所を決定します。
ただし、 入所基準に該当しないために入所が認められない場合 希望者多数のため希望する保育所へ入所できない場合(この場合は、後日受入れ枠に余裕が生じた際に、保育に欠ける程度の高い方から順次入所となります。)などがありますのであらかじめご了承ください。

申し込みに必要な書類

下記1~5の書類が必要です。

  1. 保育所入所申込書 <申込関係書類ダウンロード>からダウンロードできます。
  2. 保育に欠ける状況を確認する書類 勤務証明書や診断書など お子さんの父母及び65歳未満の同居の方について提出して下さい。
  3. 保育料を認定するための税額を調べる書類   源泉徴収票など
  4. 申し込みのお子さんを確認するための書類 健康保険証の写し(申し込みのお子さんの記載されたもの)など
  5. 家庭の状況を確認するための書類 家庭状況申告書 <申込関係書類ダウンロード>からダウンロードできます。

Q&A

Q:
子どもを保育所に入れたいのですが、どこに申し込めばいいですか?
A:
申込先は、「第一希望の保育所がある区の区役所家庭健康課」になります。
なお、青葉区の保育所に関しては、宮城総合支所保険福祉課でも申し込みを受けております。
(ただし、入所の選考等は青葉区役所で行います)
Q:
保育所には必ず入所できますか?
A:
お子さんが保育に欠けていることが条件となります(保護者の就労、出産、疾病等)。
ただし、希望する保育所に入所枠がない場合等には、必ず入所できるとは限りません。
複数の方が同時に申し込んでいる場合には、保育に欠ける度合いの高い方が優先されます。
Q:
現在求職中ですが、保育所の入所は可能ですか。
A:
可能です。ただし、入所後2か月以内に就労していただく必要があります。
Q:
現在育児休業中ですが、保育所の入所は可能ですか。
A:
復職日の2か月前から入所可能です。
Q:
パートで働いていますが、保育所の入所は可能ですか?
A:
週4日以上かつ1日4時間以上(7:15~18:15の間)の勤務であれば、パート勤務でも入所は可能です。
Q:
公立と私立の保育所では保育料は違いますか?
A:
保育料は公立でも私立でも変わりません。
私立保育所に入所していても、保育料は仙台市に納めていただきます。
Q:
保育料は月にどのくらいかかるのですか?
A:
保護者の方の前年の所得によって、またお子さんの年齢によっても異なります。
詳しくは問合せてください。

前へ戻るトップページへみなさんへ次へ