更新日:2022/11/17
代表者 | 会長 見上 一幸(みかみ かずゆき) |
---|---|
連絡先 | 〒980 - 0803 仙台市青葉区国分町3-1-1 仙台第一ビル5階 TEL : 022-224-2581 FAX : 022-302-3406 E-mail : sendai@unesco.or.jp(担当者:針生 真由美) |
ホームページ | https://www.unesco.or.jp/sendai/ |
設立年月日 | 1947年7月 |
会費 | 団体20,000円、個人5,000円、青年2,000円/年 |
主な活動場所 | 仙台ユネスコ協会事務所 |
主な活動日 | 通年 *HP・会報「仙台ユネスコ」などで予告 |
会報等の発行物 | 仙台ユネスコ 発行頻度:年3回 |
会員 | 会員数:239名 会員の新規募集:有 入会の条件:「ユネスコ活動」の趣旨に賛同される方。 |
設立目的 | 第二次世界大戦後、UNESCO理念に共鳴した人々により、世界で最初の民間ユネスコ協会を仙台に設立。以来73年にわたり、世界平和の実現に向けて活動を行っている。 |
団体紹介 | 世界最初の民間ユネスコ団体として、73年の歴史を重ねており、6年前には公益社団法人となった。 主な活動としては、ユネスコ世界遺産・世界寺子屋運動(識字教育支援)・未来(地域)遺産の継承・ESD/SDGs(持続可能な社会創り)の推進といった項目があげられる。 具体的には「ユネスコカレッジ講座」「子どもキャンプ」「民間ユネスコ運動の日」等があげられるが、コロナ禍で本年は中止。夏以降はオンライン併用の「SALON&ZOOM」開催している。23回目の「子ども絵画展」は1月開催予定である。また教養講座「中国語」は月3回・土曜日に行っている。 具体的な活動として、青年部企画の「宮城ユネスコ子どもキャンプ」「スタディツアー」、小中学生対象の絵画展「わたしの町のたからもの」、一般開放講座「ユネスコカレッジ」、教養講座「中国語・書道・華道」がある。7月の「民間ユネスコ運動の日」には講演と交流会を開催している。 |
一言PR | 今年はコロナ禍による活動自粛の中で、当協会は8月からオンライン併用の「SALON&ZOOM 」を行っている。地元の活動家(環境問題・芸術活動等)を講師とした講座と、イタリアのベルガモ大学生・院生(日本語専攻)と青年達とのZOOM meetingとで、既に6回実施している。 ベルガモはコロナで甚大な被害を被ったイタリアの都市である。 |
活動対象地域 | 特定しない |
主な活動内容 | 【国際交流】 異文化交流・日本文化紹介 在住外国人との交流 【国際理解教育/開発教育】 中国語講座 【国際協力】 環境保護/保全 |
一般市民が参加出来る事業 | セミナー シンポジウム 交流会 スタディツアー |
ボランティア募集 | 宮城ユネスコ子どもキャンプ |